胆嚢のきもち・腎臓のきもち①

今年、シリーズで受講している、おのころ新平さんの「臓器のきもち」シリーズ、

今回のテーマは、胆嚢と、腎臓でした。

おのころ先生は、自然治癒力学校を創立されたカウンセラー(治療家)で、

2万6,000人のカウンセリング経験と、東洋・西洋・医療・精神とわず、

ココロとカラダの関係を研究されてこられたお方・・・✨(※→)



腎臓はおしっこを貯めるところ、、胆嚢は、、知ってますか笑?

地味な臓器で、先生いわく人気のない回だそうですが、、

私は、8年前に発覚した、胆嚢内の石、つまり胆石を持っているので、

とーーーても興味深々!


病気、症状の、、心理的原因を知って、理解して、味わって、、、

心理的解決で、症状を緩和したい。

いや、、もっというと、、

治してやる!!!

と思ってます。ハイ。


この考えに至ったのは、おのころ新平さんの「病気は才能」(→※)という著書

あなたのカラダに起こる症状は、そうならざるを得なかった(心理的)理由がある・・・

「カラダの不調は、あなたに才能を気づかせる財産です!」と発想の転換✨

自分の症状、今まで出会ってきた人たちの症状と、

「あぁ、当てはまる、当てはまる、当てはまるんじゃないかな!?」

と妙に合点がいったから。



さてさて、胆嚢の話にもどります。

胆嚢は、肝臓で作った胆汁(消化液)を8倍濃縮する場所。

肝臓は、怒りを貯める臓器、とも言われてますが、それが濃縮8倍される場所・・・😨

胆汁液は、油も、水も溶かしてしまう性質があり、

「相容れないものをつなぐ役目」をしているんだとか。

分解して、解毒して、つまり、相手を理解することで、解かし流していく臓器=胆嚢✨。


そこに石ができるのが胆石。

石=意思

ともいうらしく・・😨

たまった怒りが濃縮されて、解かそうとしても許したくない意思で抵抗して

そこに固い石ができてしまう・・・


あ~なるほどね。

最近、ビリーフチェンジセラピーで幼少期の怒りに気づき、発散してきた自分。

(→※)


結びつきました。

石ちゃんたら、私のそんな忘れ葬られていた怒りを表現していてくれたのね・・・


怒りの感情を、分解して、解毒(開放)していったら・・・

きっとこの石もなくなるね!

引き続き、心理探求して深めていこう~!

と思うたのでした。



そして、その後の腎臓のココロで、さらなる結びつき(子供との)発見が・・!!


つづく




おかげさまな 日々

~感謝があふれる 心地よい居場所の作り方~

0コメント

  • 1000 / 1000